初診について
初めて受診される方
受付時間…月曜日~土曜日 8:30~11:00まで
予約制ではありませんので時間内にお越しください。
- 受付にて保険証と診療情報提供書(お持ちの場合)を提出し、初診であることをお話しください
- 受診申込書・問診票をご記入いただきます
- 看護師または相談員が問診票に沿いお話を伺います
- 受付にて診察券をお渡しし、中待合にて診察の順番をお待ちいただきます
診察の進捗状況、救急患者様の受け入れ等によって、時間通りに案内することが難しい場合がございますので、時間に十分な余裕をもってお越しいただきますようお願いいたします。
専門外来をご予約の方
完全予約制
- 指定された時間までにご来院いただき、受付にて保険証と診療情報提供書(お持ちの場合)を提出し、専門外来初診であることをお話しください
- 受診申込書・問診票をご記入いただきます
- 看護師または相談員が問診票に沿いお話を伺います
- 受付にて診察券をお渡しし、中待合にて診察の順番をお待ちいただきます
※専門外来につきましても、診察の進捗状況、救急患者様の受け入れ等によって、予約の時間に案内することが難しい場合がございますので、時間に十分な余裕をもってお越しいただきますようお願いいたします。
患者様へのお願い
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記内容にご協力をお願いいたします。
- マスクの着用、咳エチケット、手指消毒の徹底をお願いします。
- 予約日当日や数日前より37℃以上の発熱がある方は直接病院には受診せず、ご自宅から病院にお電話ください。
- 待合での多人数の接触を避けるために、受診時多人数の付き添いは避け、おひとりでの受診または1から2名の付き添いになるようにご協力お願いします。
外来での取り組みについて
明細書の交付
当院では、療養担当規則に則り、明細書については無償で交付いたします。
お薬の処方
当院では後発医薬品を積極的に採用しています。
後発医薬品があるお薬については、医薬品の供給状況等を踏まえつつ、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方することがございます。
また、医薬品の供給が不足等した場合には、治療計画等の見直し等、適切に対応できるように取引先業者・調剤薬局等と連携しております。
医薬品の供給状況によっては、お薬を変更させていただく場合がありますが、その場合にも十分に説明いたします。
ご不明な点がございましたら、主治医または薬剤師にお尋ねください。
医療情報の活用
当院では、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報他)を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
マイナポータルの医療情報等に基づき、患者様からの健康管理に係る相談に応じることも可能です。
正確な情報の取得・活用を図るため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。
情報通信機器を用いた診療
情報通信機器を用いた診療の初診では、向精神薬を処方することはございません。
その他
当院では、以下の取り組みを行っております。
・ケースマネジメント
・障害福祉サービス等の相談
・介護保険に係る相談
・相談支援専門員、介護支援専門員からの相談に対応
・市町村等との連携
・入院されていた患者様の退院支援
・身体疾患の診療、他科連携
・健康相談、予防接種の相談
・可能な限り、向精神薬の多剤、大量、長期処方の回避
問診票ダウンロード
問診票は受診される方の年齢で様式が異なります。
下記より、初診当日に適したものを印刷し、記入をお願い致します。
尚、問診票に間違いや記入漏れがある場合は来院時に再度お書きいただくこともございますのでご了承ください。