Day care

デイケア・デイナイトケア・リワークのご案内

当院では、各種コースによる『目的別プログラム』を展開し、さまざまなプログラムを用いて利用者さまの『社会復帰』『自信の回復』『就労などのステップアップ』といった、『その人に合ったいきいきとした生活』のサポートを目指しています。
利用者さまの年齢や目的によってプログラムコースが異なります。各プログラムコースの詳細については、プログラムコースの紹介をご覧ください。

6時間参加のデイケア、3時間参加のショートケア、10時間参加のデイナイトケアの3つの形態が選べます。

開所時間は、8:15~18:15です。

デイケアは何をするところ?

  • 症状や生活に不安な時期を乗り切る。
  • 生活リズムを整える。
  • 友達や仲間と楽しく過ごす。
  • 自分らしい生活をおくるための目標をみつける。
  • 病気のことや生活のことを学ぶ。
  • 就労や作業所に向けての準備をする。

さくらコース

さくらコースは、15歳~25歳の方の『自立心を身につける』をテーマとし、自分らしさを大切に、人と関わることが苦手、気持ちのコントロールが苦手、不登校状態、今後の進路が決まっていなくて不安。こうした悩みを一緒に考えてサポートしていきます。

活動日

月曜日・水曜日・金曜日・土曜日

週間プログラム(例)

曜日 午前のプログラム 午後のプログラム
みんなでゲーム
ヨガ
スイーツ作り
みんなでティータイム
アロマ
ハンドメイド
さくらクラブ
COCOクック
みんなでコラージュ
ヨガ
さくらクラブ
みんなでティータイム

プログラム内容の紹介

  • COCOクック

    みんなで協力して調理を行います。料理を完成させることで、達成感を仲間と共有することができます。

  • アロマテラピー

    アロマテラピーやアロマセルフマッサージなどを行なっています。好きな香り、心地よい香りは、心身をリラックスさせてくれます。

  • マインドフルネスヨガ

    呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐし、こころの安定と安らぎを感じることができます。

  • みんなでゲーム

    みんなで、ゲームやティータイム、コラージュなどを行ないます。活動を通して他者との交流を深める練習を行います。

  • ハンドメイド

    さまざまな物を作成するプログラムです。活動を通じて集中力を養います。また、発想力や想像力、表現力を養います。

ひまわりコース

ひまわりコースは、ストレスケアをテーマにしたコースです。必要なストレス対処方法を身に付けたり、自分に合ったリラックス方法を見つけたり、新しい楽しみをみつけたり、生活をより豊かにするスキルを楽しく身につけていきます。

活動日

火曜日・木曜日・土曜日

週間プログラム(例)

曜日 午前のプログラム 午後のプログラム
ハンドベル
アロマテラピー
マインドフルネスヨガ
ウォーキング
ウェルネス体操
TRFストレッチ
集団認知行動療法
アサーション
カラオケ
ハンドメイド
卓球
ティータイム

プログラム内容の紹介

  • アサーショントレーニング

    自分も相手も大切にした自己表現を学びます。お互いにとって心地よい人間関係をつくるための方法を身に付けます。

  • 認知行動療法

    認知行動療法とは、ものの考え方や受け取り方に働きかけて、気持ちを楽にしたり、ストレスとうまく付き合っていったりする対処法のひとつです。

  • アロマテラピー

    アロマテラピーやアロマセルフマッサージなどを行なっています。好きな香り、心地よい香りは、心身をリラックスさせてくれます。

  • マインドフルネスヨガ

    呼吸、姿勢、瞑想を組み合わせて、心身の緊張をほぐし、こころの安定と安らぎを感じることができます。

  • ウェルネス体操

    度な運動はこころにも良い影響を与えます。心地よい運動で心身共にリラックスします。

  • 音楽プログラム

    ハンドベル、歌をうたうなどの活動を行います。音楽を通して楽しみながら心身のリフレッシュ、協調性や自己肯定感を高めることができます。

  • ハンドメイド

    さまざまな物を作成するプログラムです。活動を通じて集中力を養います。また、発想力や想像力、表現力を養います。

ハッピーコース

ハッピーコースは断酒を目的としたものではありません。また、節酒を目標としたものでもありません。自分らしいお酒との付き合い方を考えることが目的です。あなた自身の心身の健康のために、お酒と向き合ってみましょう。

ハッピーコースの特徴

ハッピーコースの特徴は、お酒に関するさまざまな学習プログラムや生活の振り返りを行なうことで、自分に合ったお酒との付き合い方を考えて行くプログラムです。

活動日

火曜日・金曜日の午前中

週間プログラム(例)

曜日 午前のプログラム 午後のプログラム
ハッピープログラム
ハッピープログラム

プログラム内容の紹介

  • ハッピープログラム

    ハッピープログラムは、お酒に関するさまざまな学習プログラムや、生活の振り返りを行なうプログラムです。知識を得ることや、仲間とミーティングを通して話すことで、自分に合ったお酒との付き合い方を考えて行く手助けとなります。

すみれコース

活動日

月曜日~土曜日

週間プログラム(例)

曜日 午前のプログラム 午後のプログラム
アサーション
認知トレーニング
リラクゼーション
レクリエーション
デザート作り
レクリエーション
クッキング
エクササイズ
グループワーク アートクラフト
健康ワーク
レクリエーション
茶話会
ストレッチ
書道
俳句
アロマセラピー
ウォーキング
SST
カラオケ
音楽プログラム
ストレッチ

つばきコース

つばきコースは、いつまでも元気よく、自分らしく楽しい生活を送ることをテーマにしています。認知症予防に良いといわれる、認知機能訓練、有酸素運動、筋力トレーニング、生活動作の機能向上といったプログラムを楽しくすすめてまいります。
生き生きとした自分らしく健康な生活をサポートしていきます。

活動日

月曜日~土曜日(年末年始などは除く)

週間プログラム(例)

曜日 午前のプログラム 午後のプログラム
朝のリハビリ
認知トレーニング
音楽プログラム
歌声喫茶
朝のリハビリ
運動認知トレーニング
アロマテラピー
レクリエーション
朝のリハビリ
認知トレーニング
アートクラフト
本山式筋トレ
朝のリハビリ
運動認知トレーニング
思い出カフェ
回想法
朝のリハビリ
本山式筋トレ
ちょこっとガーデニング
ちょこっとクッキング
朝のリハビリ
認知トレーニング
茶話会
楽しミーティング

プログラム内容の紹介

  • 認知トレーニング 認知運動トレーニング

    認知運動訓練、認知機能訓練を行ないます。運動や脳トレーニングなどを通じて、認知機能へのリハビリを行い、機能低下を予防します。

  • エクササイズ

    有酸素運動や筋力トレーニングを行うことで、身体の健康を向上させ、認知機能に良い影響を与えます。

  • 音楽プログラム

    音楽を聴く、歌うなどを通して、楽しみながら、こころのリフレッシュをはかります。

  • 回想法

    お茶を飲みながら、その人の人生を振り返ったり、写真や映像を観て、過去を思い出したりすることで気持ちの安定につながります。

  • アロマテラピー

    アロマテラピーやアロマセルフマッサージなどを行なっています。好きな香り、心地よい香りは、心身をリラックスさせてくれます。

  • ちょこっとガーデニング

    花や植物を育てながら、癒されたり、五感を刺激して感受性を豊かにしたり、情緒の安定につながります。

送迎について

・つばきコースのみ送迎を行なっています(朝8:30~、夕方15:30~)
・送迎可能地域は、明石市全域、神戸市西区の一部です。
・それ以外の範囲につきましては、スタッフにお問い合わせください。

その他

・つばきコースには、入浴サービスはございません。
・杖歩行が可能な方とさせていただいています。

リワークコース

リワークコースでは、うつ病やうつ状態で休職している方を対象に、復職支援(リワーク)プログラムを行ないます。医師・看護師・作業療法士・精神保健福祉士・公認心理師・薬剤師が連携してサポートし、再発しにくい職場復帰を目指します。

リワークコースの特徴

うつ病の治療には、薬物療法と休息、そしてリハビリテーションをあわせて行うことが有効だとされています。心理教育を中心としたリハビリテーションプログラムを通じて、疾患を理解し、自分の考え方や行動の特徴を深く知ることで、症状悪化の防止・再発の予防に向けたセルフコントロール力を高めて職場復帰につなげます。

リワークコースの特徴は、疾患教育や認知行動療法、マインドフルネス、アサーショントレーニングなど心理教育と、自分の考え方や行動を振り返って分析することを中心とする構成となっています。スタッフと1対1の面談を毎週行うことで、それぞれの進行具合や課題・目標を丁寧に確認しながら進めていきます。

リワークコースに参加するメリット

生活リズムを整えることができる

休職期間は、することが少なくなり、診察以外の日は家で過ごしがちです。昼寝をしてしまい夜眠れなくなったり、生活が昼夜逆転したりすることも少なくありません。
 復職に向け、毎日決まった時間に起きてリワークに参加することで、規則正しい生活習慣や睡眠リズムを整えやすくなり、少しずつ活動的になっていきます。
 こうした生活リズムは職場復帰に向けての最初のステップになることが多く、会社の産業医もまずはこの点を重視しています。

共通の悩みをもつ方の意見や行動が参考になる

「こころの病で休職している」という同じ悩みを抱え、職場復帰という共通の目的があるからこそ、わかりあえる、意見を素直に聞ける、話しやすい、という側面があり、ここで「集団」を再体験しながら社会復帰が目指せます。
 似たような境遇で、どのように解決していこうとするのか、どのように進めていったのかという意見や体験がお互いに役に立ちます。人間関係のとりかたや苦手な事例の克服など、自分とはちがう目線でアドバイスし合うことで、少しずつ視野が広がっていくのです。

復職準備性を高められる

復職の準備が整っているかどうかという点では、主治医の診断だけでなく、復職支援のプログラムに参加していることや、さまざまな職種による評価が重視されてきています。
 明石こころのホスピタルは、うつ病リワーク協会に加入しています。当会の研修を修了したスタッフが協会の評価方法に準拠した内容で「復職に関する準備性」を評価しています。この準備性の観点から、復職の時期や、復職に向けた課題に関するアドバイスが聴けます。

身近に相談できるスタッフがいる

看護師、精神保健福祉士、公認心理師、作業療法士などのスタッフがおりますので、職場復帰に向けての会社との打ち合わせで困りそうなことや不安なこと、福祉の制度などについても個別の相談もできます。

対象者

気分障害(うつ病や双極性障害Ⅱ型)や不安障害等で現在休職中の方で、かつ復職を目標としている方。発達障害併存の方も対象です。

活動日・活動時間

活動日

月曜日~金曜日

活動時間

9:30~15:30

活動内容

週間プログラム
曜日 午前のプログラム 午後のプログラム
各自課題 心理教育
マインドフルネス
ウェルネス体操
マインドフルネス・ヨガ
集団認知行動療法
リラクゼーション
テーマトーク
SST
振り返り
自己分析
模擬職場
振り返り発表
アサーショントレーニング
ディベート
ウォーキング
WRAP

プログラム内容の紹介

SST

社会生活技能訓練などとも呼ばれることがあり、認知行動療法と社会学習理論を基盤にしたものです。役割を演じることによりコミュニケーションの仕方を具体的に学んでいます。

アサーショントレーニング

コミュニケーションスキルの1つで、「人は誰でも自分の意思や要求を表明する権利がある」との立場に基づく適切な自己表現のことです。相互理解を深めるための手法の紹介をさせていただいています。

ディベート

異なる立場に分かれ討論する中でどんなやり方にも、メリットとデメリットがあることを学んでいます。

CBGT(集団認知行動療法)

考え方・捉え方のクセを自覚するところから始め、みんなで種々の考え方を出しつつ、その幅を広げて、”気分を楽にする方法”を講義中心に行っています。

WRAP

注意サインやつらくなった時の対処法等をあらかじめ準備しておき、日々のセルフコントロールにつなげがるよう各自冊子を作成します。

テーマトーク

様々なテーマで意見交換を行い、捉え方の幅を広げることに役立てています。

振り返り

学んだ内容を活かして仕事やうつの振返りを行い、再発せずに仕事を続ける自信を深めています。月に一度は発表の場を設けています。

コンセンサスゲーム

課題についてみんなで意見を出し合って合意に至ることで、グループで考える効果を実感します。集団内での主張の仕方も学んでいます。

プログラム進行のイメージ

プログラムは月初めから開始します。3ヵ月1クールとしており、2クール、3クールとプログラムを繰り返して理解が深まります。期間につきましては、復職期限等に合わせて調整は可能ですので、ご相談ください。

プログラム開始までの流れ

※当院のリワークコースは、主治医の変更をしなくても、ご利用いただけます。
※企業の人事ご担当、産業医の先生からのお問い合わせも受け付けています。

スタッフ

医師・看護師・准看護師・精神保健福祉士・作業療法士・公認心理師・栄養士

費用

各種保険とあわせて『自立支援医療制度』の利用により、所得に応じた負担の上限が設けられます。手続きの仕方など、詳しい内容はスタッフまでご相談ください。
その他、通所にかかる交通費などの費用は、自己負担になります。

個別相談

生活上の問題、就労についてなど、必要に応じて、相談をお受けします。
まずは、スタッフにご相談ください。

お問い合わせ・お申し込み

主治医にデイケア(デイナイトケア)参加希望をお伝えください。
参加の判断が出ましたら、その後の手続き等について説明いたします。
参加前に見学を希望される方は、気軽にお申し込みください。
他院から参加希望の方は、まずは主治医とご相談の上、紹介状を持参して当院医師の診察を受けてください。

お問い合わせ・ご相談

診察・専門外来のご予約

予約専用ダイヤル
078-924-54899:00~16:30(日・祝除く)

保険類・処方箋など

医事課
078-923-23859:00~17:00(日・祝除く)

入院・受診のご相談

地域医療連携室
078-923-08798:30~16:30(日・祝除く)

その他のご相談

総務課(代表)
078-923-0877