心理室の特徴
当院には10名以上の心理士がおり、病棟や外来、デイケアなど、各部署に配属されています。そのため、各心理士の専門性が発揮され、患者さまに丁寧に関わっていくことが出来るということが、大きな特徴となっています。
患者さまの人生に寄り添ったお話を聞かせていただくことが心理士の役割となりますので、最大限の丁寧さと真摯さをもって対応させていただくことを常に心がけています。

心理士の業務内容
基本的な業務としましては、心理検査とカウンセリングということが挙げられます。
心理検査に関しましては、認知症や知能水準のスクリーニングから、各患者さまに合わせた内容のものまで幅広くあります。
また、配属先によっては、集団プログラムの運営やプレイセラピー、認知行動療法などを実施しており、業務内容は多岐に渡っています。

研修・教育体制
基本的には日々の業務は配属先での業務となりますが、定期的に心理士ミーティングとカンファレンスを心理室にて実施しています。業務における相談をスムーズに出来る環境作りには心がけています。
また、個人的に参加した研修の内容も皆で共有しており、個々人のスキルアップにも役立っていると思われます。


一日のスケジュール
2015年入職 公認心理師の場合
- 出勤
- 自転車で出勤。ユニフォームに着替えて心理室へ。カウンセリングや検査の準備を行う。
- 申し送り・ミーティング
- 病棟の申し送り、カンファレンスに参加。他職種で、患者さんの治療計画など話し合う。
- カウンセリング
- 病棟にて患者さんのカウンセリングを行う。
- 心理検査
- 病棟にて患者さんの心理検査を行う。
- 昼休憩
- 病棟にある休憩室で、病棟のスタッフと昼食をとります。
- カウンセリング
- 病棟にて患者さんのカウンセリングを行う。
- プログラム
- 患者さんの症状に合わせた集団で行うプログラム。他職種とともに、プログラムを運営。
- 退勤
- 業務終了後、残った事務作業などを行い、退勤。
インタビュー


当院を選んだきっかけ
急性期の病棟配属という環境であれば、様々な患者さんと密に関わることができるのではないかと思い希望しました。また常勤という雇用形態が少ない職種でもあるので、常勤職で働けることも魅力に感じました。

仕事のやりがいについて
いろいろな病気や症状を持たれた方がおられるため、関わりは一筋縄ではいかない事も多いです。しかし、その分患者さんが穏やかに退院していかれるのをみると、達成感もあり、それがやりがいにつながっていると思います。また他職種がそれぞれの専門分野から知恵を絞り、支援方法を考えていけるところもやりがいにつながっていると感じます。

職場の雰囲気について
各病棟に心理士は一人しかいないため、他職種との連携も重要な仕事だと考えています。病棟では他職種でのカンファレンスなども多く開かれ、チームで相談し合いながら仕事ができる雰囲気だと感じています。

精神科の魅力
治療を通して、患者さんの心の変化や成長に寄り添えることが精神科の魅力だと感じます。また日々の患者さんとの関わりの中で、自分自身を振り返る機会も多く、自分を成長させていくことができる部分も魅力だと思います。

将来のキャリアプラン、目標について
これからも病院内外で研修を積みながら、心理的なアセスメントの力、それをもとに患者さんに関わる力、それらを他職種に伝える力、この三つを身に付けていくことが、現在の目標です。

就職を希望する方へメッセージ
救急病院のため、短い期間で症状の重たい患者さんのケアをしていくという独特の難しさがある職場ではあると思います。しかしその限られた期間の中で、何ができるのかと考えていくことで、新たな発見がある職場だと感じます。いろいろなことに挑戦したいと思う方にとっては、面白みが詰まった職場だと思います。

募集要項
採用条件
募集人数 | 若干名 |
---|---|
応募資格 | 公認心理師免許保持者で健康な方 |
応募書類
選考日・会場 | 書類選考後、日時をご連絡いたします |
---|---|
試験内容 | 面接試験 |
応募方法 | エントリー後、履歴書をお送りください |
書類提出先 | 〒673-0044 兵庫県明石市藤江1315 明石こころのホスピタル総務課 |
お問い合わせ先 | TEL:078-923-0877 E-mail:recruit@akashihp.com |
待遇
勤務地 | 明石こころのホスピタル |
---|---|
給与 | 詳細は面接にて |
勤務時間 | 8:30~17:00 |
休日 | 日・祝・夏季休暇・年末年始休暇(完全週休二日制) |
手当 | 交通費全額支給、住宅手当(賃貸のみ)、家族手当、保育手当 |
社会保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
その他福利厚生 | 退職金制度・再雇用制度・修学資金制度・健康診断・保育所優先利用・レストラン・忘年会・レクリエーション |